MENU
  • A
  • A
  • A

研究テーマ

Research theme

言葉とコミュニケーション

人間はコミュニケーションによって社会を作り、言葉はその強力なツールとして気持を伝え人を動かします。これらの機能とその獲得の脳内基盤の解明は、人間理解と教育応用への貢献が期待されます。

関連ニュース

202303.21

社会的な相互作用は脳内での第二言語の感情性を高める(国際学会口頭発表)

母語は通常、第二言語よりも感情的です。言語が社会的な相互作用を通じて学習されると、より感情的であると考えられています

研究

202303.18

災害時の自発的発話の神経メカニズム (北米応用言語学会 招待コロキアム)

米国応用言語学会の会議において、UCLのAndrea Revesz氏との共同研究をInvited Colloquia

研究

202302.15

褒め言葉の二面性(論文出版)

 日常生活の「褒め」には「真の褒め言葉」と「お世辞」の2種類があります。多くの分野で、この2つの効果の違いや同等性が

研究

202212.16

第2言語学習と予測コーディング(第16回人間脳科学セミナー)

第16回の人間脳科学セミナーを以下のように開催しました。今回の人間脳科学セミナーは、認知神経科学分野をリードする世界

研究

202211.16

自己評価は受容や拒絶の感情に関連するか?(ポスター発表)

否定的な自己評価は、社会的受容と拒絶に関連している。先行研究で、人は謙虚さを示すために自分を否定的に評価し、社会的受

研究

202210.15

ポジティブな言葉が与える力(ポスター発表)

ポジティブな言葉は人々を元気づけ、やる気を与え、苦しみや悩みを和らげる目的で日々使われています。しかしどのような人に

研究

202210.15

コミュニケーションにおいて身体動作と親近感をつなぐ脳活動(論文出版)

私たちが親近感を抱く際、生物性(顔のようなものがあるかどうか)が重要であることがわかっていました。さらに最近、運動も

研究

202207.15

外国語による感情処理(新規プロジェクト科研費採択)

グローバル時代の外国語コミュニケーション能力には、外国語によって感じたり想像したりする力や感情・想像を外国語で表現し

研究

202206.19

オンライン読経聴取の不安定減効果(学会発表)

宗教的ケアの有効性については多くの議論がありますが、その定量的な証拠は乏しいのが現状です。本プロジェクトでは、谷山洋

研究

202206.09

フランス・クレルモンオーヴェルニュ大学にて招待講演

フランスのクレルモンオーヴェルニュ大学の社会・認知心理学研究室から招待され、自分の研究発表 (タイトル: Socia

研究