MENU
  • A
  • A
  • A

研究テーマ

Research theme

言葉とコミュニケーション

人間はコミュニケーションによって社会を作り、言葉はその強力なツールとして気持を伝え人を動かします。これらの機能とその獲得の脳内基盤の解明は、人間理解と教育応用への貢献が期待されます。

関連ニュース

202311.04

悩みの共有による対話動機の脳基盤(研究会発表)

日常会話のコミュニケーションで「悩みの共有」が対話を続けたい動機として私たちの行動研究から明らかとなりました。 本

研究

202311.04

どの作業環境がベスト?他者の存在と文化的個人特性(研究会発表・受賞)

私たちの生活は作業で満ち溢れています。1人・作業仲間あり・監視下と作業時の状況は様々ありますが、果たしてどの作業環境

研究

202310.25

第二言語における態度的韻律知覚の神経機構(ポスター発表)

私たちは、第二言語(L2)コミュニケーションにおける態度的韻律知覚に関与する脳メカニズムを研究しました。その結果、L

研究

202310.25

情緒的手がかりが第2言語の感情語彙の学習に及ぼす影響:fMRI研究(ポスター発表)

第二言語(L2)コミュニケーションにおける感情の理解は、自然な社会的対話への曝露が不足しているため、L2学習者にとっ

研究

202310.24

音韻論的な知識に依存する文法規則の学習に伴う神経基盤 (ポスター発表)

第二言語を学ぶには、抽象的な文法規則を学ぶだけでなく、言語固有の概念情報に依存する規則を学ぶ必要があります。しかし、

研究

202309.21

情報構造が語順処理に及ぼす影響(シンポジウムでの発表)

学内の中でより異分野の研究者が交流し、脳研究を活性化させようという目的で、文学研究科言語学研究室主催、3T脳MRIセ

研究

202308.19

津波避難意思決定過程の情報タイプによる違い(最優秀ポスター賞)

これまで、ヒトの意思決定についてはDual process theory、すなわち論理的/分析的な経路と感覚的/直感

研究

202307.07

ワーキングメモリとLanguage Analytic Abilityは文法学習にどのような影響を与えるのか? (学会発表)

第二言語学習を成功させるには、ワーキングメモリー (WM) とLanguage Analytic Ability(L

研究

202307.07

第二言語学習者はどのように態度韻律を処理するのか?(学会発表)

態度的韻律は、声のトーンを通して相手の態度や意図を察することができるため、社会的な言語コミュニケーションにおいて重要

研究

202306.01

第二言語習得における明示的文法知識と暗黙的文法知識のインターフェース(論文出版)

第二言語(L2)習得における明示的文法知識から暗黙的文法知識への変化を理解するためには、暗黙的知識を必要とする有効な

研究