研究テーマ
Research theme
言葉とコミュニケーション
人間はコミュニケーションによって社会を作り、言葉はその強力なツールとして気持を伝え人を動かします。これらの機能とその獲得の脳内基盤の解明は、人間理解と教育応用への貢献が期待されます。
関連ニュース
202007.21
社会的状況理解の多層性とその神経基盤を解明(論文採択)
私たちは身の回りの状況を当たり前のように理解していますが、扁桃体に損傷を受けるとその理解が困難になることが知られてい
202006.19
第二言語習得を支える社会脳(論文公開)
何世紀にもわたって、大人は単語の関連付けや文法のルールを通して外国語を学習するために、暗記を促進する教育法に頼ってき
202005.04
意見が同じ人と議論すると極端になる?(ポスター発表)
多様な意見の異なる集団で意思決定をすると建設的な議論を行うことが出来ます、しかし意見が同じ集団で議論を行うと意見が極
202005.02
心からの誉め言葉とお世辞の効果は同じ?(ポスター発表)
言葉の深みによって、言葉の効果は異なるのでしょうか?正直な心からの誉め言葉はうわべの浅い誉め言葉(お世辞)に比べて、
202004.01
見よう見まねで使えるわけは... (新研究プロジェクト)
人は様々な道具を使い分けることのできる唯一の動物と言えますが、見よう見まねで使い方を学んでいることも少なくありません
202004.01
演奏しやすいホールにはどんな建築的な仕掛けが存在する?(新研究プロジェクト)
オーケストラの演奏家たちは,どのようにして楽団全体として一体感のある演奏を実現しているのでしょうか.大きいホールでは
202002.12
人を助けることで自分が生きる(論文公開)
2011年の東日本大震災で津波避難の最中に、他の人を助けた人々が沢山いました。それはどんな人たちだったのでしょうか?
201912.30
批判的思考トレーニング効果の脳科学的証拠(論文公開)
「あえて自分と違う意見の立場で主張する」という批判的思考訓練は本当に柔軟な思考を促進するのでしょうか。実際にこの訓練
201912.19
演奏者はどうやって指揮者にタイミングを合わせている?(ポスター発表)
オーケストラでの演奏の場面を考えると,指揮者と演奏者の間には音速に起因した遅延が存在しています.果たして,演奏家たち
201912.03
自己認知と第2言語スキルの脳科学的共通性(UCL-東北大連携シンポ講演)
自己認知には様々な側面があり、身体的自己認知と公的自意識はそれぞれ感覚運動統合と対人関係知覚で説明できます。第2言語