MENU
  • A
  • A
  • A

ニュース

News

202509.16

文処理の予測的神経メカニズム(国際学会ポスター発表 )

fMRIを用いて韓国語の文処理における脳活動を調べました。その結果、左半球に偏在する言語ネットワークが、統語および意

研究

202509.16

拒絶された後、痛みを感じますか?(国際学会ポスター発表)

社会的拒絶は感情的に苦痛であるだけでなく、身体的苦痛と同様の脳領域を活性化させる。しかし拒絶が、他者の前で自己評価や

研究

202509.12

第二言語音声とテキスト統合メカニズム (国際学会ポスター発表)

fMRIを用いて、名古屋市立大学の梶浦眞由美先生との共同研究として、 「第二言語学習者は音声とテキストをどのように統

研究

202509.07

孤独感の高い人における社会的プレッシャーが顔の感情認識に及ぼす影響とその神経メカニズム(日本心理学会ポスター発表)

孤独感の高い人は、偏った認知過程により社会世界を脅威的に捉え、対人交流を回避する傾向があります。しかし、孤独感の高い

研究

202509.07

性格特性と楽観主義が実験的疼痛に与える影響:fMRI研究(ポスター発表)

性格特性が疼痛に影響を及ぼすことは多くの研究で示唆されています。 たとえば、外向性や協調性が高い人ほど疼痛耐性が高

研究

202509.07

日常コミュニケーションにおける4つの主要対話モードの洞察とその神経基盤(ポスター発表)

私たちは、日常的な会話を動機づける社会的モチベーションに基づき「Dialogue Modes(DM)」を定義しました

研究

202509.07

津波避難を躊躇するヒトの心理過程と神経基盤:fMRI研究(ポスター発表)

これまでの研究で、津波即時避難には感情制御特性が寄与することが発見されていました。しかしながら、この感情制御特性がど

研究

202509.05

第二言語記憶におけるジェスチャー効果の個人差:問題解決を支える脳の関与(ポスター発表)

第二言語(L2)における理解および記憶に対するジェスチャーの効果は、個人によって異なることが明らかになってきています

研究

202509.04

AI支援の利用傾向の分類と比較(口頭発表:研究提案)

人工知能(AI)が広く普及している現代で、AIに対し依存的・補完的・反発的等、様々な利用方法が考えられますが、この分

研究

202509.04

どんな要素が音楽を聴いた時に私たちを「ノリノリ」にさせるのか? (口頭発表:研究提案)

私たちは、音楽を聴いた時にノリノリになって興奮したり体を動かしたくなることがあると思います。この感覚は「グルーヴ感」

研究