ニュース
News

202308.04
生きる力とその脳基盤の知見はBANI世界を生きる指針となるか?(シンポジウム講演)
生きる力8因子とその脳基盤の知見は、Brittle(脆弱)、Anxious(不安)、Non-Linear(非線形)、

202307.27
東北大学のオープンキャンパスで展示を行いました
東北大学のオープンキャンパス(7/26-27)に参加いたしました。今取り組んでいる研究をメインとしたポスター発表とそ

202307.13
脳内で死の脅威を緩和する社会連合的性格(論文掲載)
「自分も必ずいつかは死ぬ時が来る」そんな死の心理的脅威に対するレジリエンスと性格特性との関係について、様々な仮説があ

202307.12
人文科学×脳科学シンポジウム
「人文科学×脳科学−未来の教育に脳科学を活かすには−」と題して、加齢研脳MRIセンターと教育学研究科のジ

202307.10
「恥」を脳で語れるか(論文掲載)
恥は羞恥心や罪悪感と並んで自責感情、あるいは負の自己意識感情として扱われます。その発達や精神病理との関係に多くの人が

202307.07
ワーキングメモリとLanguage Analytic Abilityは文法学習にどのような影響を与えるのか? (学会発表)
第二言語学習を成功させるには、ワーキングメモリー (WM) とLanguage Analytic Ability(L

202307.07
第二言語学習者はどのように態度韻律を処理するのか?(学会発表)
態度的韻律は、声のトーンを通して相手の態度や意図を察することができるため、社会的な言語コミュニケーションにおいて重要

202306.21
公開オンライン講座「人間脳科学入門」受講登録開始
人間らしい精神・行動を実現する脳内の認知プロセスを、脳機能イメージング技術によって可視化する人間脳科学。その基本知識

202306.19
学習中のうっかりよそ見はやっぱり記憶によくない(論文出版)
授業に集中しようと思っていても、うっかりよそ見してしまったという経験は誰しもあるのではないでしょうか。しかし、学習に

202306.16
竹本先生の歓迎会
2023年6月1日から杉浦研究室に新しく入ってきた竹本先生の歓迎会を行いました。ブラジルの料理を楽しみながら、面白い