研究テーマ
Research theme
価値はどこから生まれるか
脳は多様な感覚入力を統合し、知識・記憶を参照して事物や環境の価値を評価しますが、その過程はまだ謎だらけです。様々な行動実験・脳計測実験から、その不思議な実態が明らかになってきました。
関連ニュース
202302.15
褒め言葉の二面性(論文出版)
日常生活の「褒め」には「真の褒め言葉」と「お世辞」の2種類があります。多くの分野で、この2つの効果の違いや同等性が
202301.12
次第に生き物らしく見えてくる?(論文発表)
生き物らしさの知覚は高次な認知処理と考えられていますが、知覚時間といった単純な要因も重要なようです。2枚の顔の絵を異
202211.16
自己評価は受容や拒絶の感情に関連するか?(ポスター発表)
否定的な自己評価は、社会的受容と拒絶に関連している。先行研究で、人は謙虚さを示すために自分を否定的に評価し、社会的受
202211.15
「自分の身体に対する認識」はどうやったら変化するのか?(ポスター発表)
自分のことを太っていると強く思い込む・自分の体型に嫌悪感を抱くといった自分の身体に対する認識は、摂食障害の原因として
202211.05
あなたはなぜマスクを?ポストコロナ時代のマスク着用心理と社会的共調(ポスター発表)
日本人はなぜマスクを着用するのか。その裏に隠された心理を調べるために行った質問紙調査の結果を、箱根町で開かれた「第4
202210.15
ポジティブな言葉が与える力(ポスター発表)
ポジティブな言葉は人々を元気づけ、やる気を与え、苦しみや悩みを和らげる目的で日々使われています。しかしどのような人に
202210.15
コミュニケーションにおいて身体動作と親近感をつなぐ脳活動(論文出版)
私たちが親近感を抱く際、生物性(顔のようなものがあるかどうか)が重要であることがわかっていました。さらに最近、運動も
202208.30
「私は太っている」と思う時、どのような脳活動が起こっているのか?(プレプリント公開)
自分自身を太っている、と思う時には「どのように自分が見えているか(正確に自分の体の大きさを推定できるか)」と「どの程
202204.01
あの頃の苦くて甘い記憶(新規研究プロジェクト)
一口に「懐かしい」と言ってもそこには多様な質感があります。「あの日あの場所」や「あの頃」という記憶の側面、そして「幸
202201.12
自分自身の身体に対する認識と摂食障害傾向との関連(論文出版)
摂食障害の患者さんは自分のことを太っていると思ってしまうことが知られていますが、どうしてそのように思うのでしょうか?