研究テーマ
Research theme

価値はどこから生まれるか
脳は多様な感覚入力を統合し、知識・記憶を参照して事物や環境の価値を評価しますが、その過程はまだ謎だらけです。様々な行動実験・脳計測実験から、その不思議な実態が明らかになってきました。
関連ニュース

202108.25
なつかしさ研究の現在地(論文出版)
なつかしさ(nostalgia)に関する研究を行なっている研究者らにより、心理学評論「なつかしさの認知・神経基盤と機

202108.25
目立つものに気を取られやすいのは困る?(ポスター発表)
ふだん見ている風景に、何かぱっと目立つものがあるとついつい目で追ってしまうことはみなさんも経験があるでしょう。 し

202106.22
どのようにして私たちは懐かしさを感じるのか(論文出版)
従来、主に心理学やマーケティングの分野で懐かしさ研究が行われてきました。これらの研究は懐かしさを引き起こす手がかりや

202105.07
触覚コミュニケーション(人間脳科学セミナー)
オンライン社会ではコミュニケーションの視覚・聴覚的側面が前面に出てしまいますが、本来は触覚も重要な感覚モダリティーで

202103.31
言語の意味規則の学習を予測する認知的要因とは?(論文出版)
言語には (言語によって程度の差はありますが)、様々な概念的・社会的情報が文法に盛り込まれているものがあります。例え

202103.17
避難意思決定の脳メカニズムに迫る(シンポジウム)
住民の適切な避難を促すために、適切な情報提示方法はあるのでしょうか。災害情報が緊急時避難意思決定を促す脳内過程の解明

202103.09
仕事の価値の神経メカニズム(論文出版)
仕事の選択は、私たちが生きるための金銭だけでなく将来の生活の質全体に影響します。この選択において、人は収入と面白さを

202011.01
脳データからの動画広告シェア予測(論文出版)
世界各地で日々,数多くの商品や広告についての情報がシェアされています。多くの人に情報を届けるためには, どのような情

202009.17
オーケストラ奏者は演奏時に目で聴き耳で見る(ポスタ発表)
オーケストラの奏者たちは,どのようにして楽団全体の同期を図り,演奏を実現しているのでしょうか.国際的に活躍するプロの

202008.06
赤ちゃんはいつ抽象概念を獲得する?(論文採択)
まだことばを話せない赤ちゃんでも、「それが何であるか」という意味的概念の学習は始まっています。ではいつどのようにして

