MENU
  • A
  • A
  • A

研究テーマ

Research theme

価値はどこから生まれるか

脳は多様な感覚入力を統合し、知識・記憶を参照して事物や環境の価値を評価しますが、その過程はまだ謎だらけです。様々な行動実験・脳計測実験から、その不思議な実態が明らかになってきました。

関連ニュース

202401.10

他者の受容感が自己評価に影響するか?(ポスター発表)

自己評価は、被受容感に影響されると考えられました。先行研究によれば、人は様々な領域で自己を肯定的または否定的に評価す

研究

202312.13

ストーリーテリングにおけるアバターの瞬き同期の影響(ポスター発表)

 我々の生活では近年、様々なコンピューターインタラクションシステムが介入しており、バーチャルアバター(以下

研究

202311.14

信頼するならどんな人? 対人信頼意思決定の神経基盤について (ポスター発表)

日常生活において、頼み事は信頼できる人にお願いしたいですよね。信頼できる人の特徴として、能力、誠実さ、価値観の共通性

研究

202311.04

感染の脅威はなぜ集団主義を生み出すか?(ポスター発表)

感染拡大による危機意識の変化は、社会と文化をより集団主義傾向に向かわせることが知られています。このような現象は行動研

研究

202310.29

端数効果についての脳研究 (ポスター発表)

ある大台割れ価格の端数が8のような特定の数字になっていることで、人はその商品を非合理的に安いと感じることが明らかにさ

研究

202309.08

倫理的な意思決定では、感情と理性の思考過程は対称的ですか?(学会発表)

トロッコ問題のように人の死生を決める道徳的な判断では、感情的と理性的な思考は対照的な過程により最終判断に至るか、どち

研究

202309.07

「なんか変だな」と「あれは目立つな」は別々(ポスター発表)

風景の中にあるはずのないものがあると、そのものが目立つし記憶に残りやすいということは古くから知られていましたが、光学

研究

202308.19

津波避難意思決定過程の情報タイプによる違い(最優秀ポスター賞)

これまで、ヒトの意思決定についてはDual process theory、すなわち論理的/分析的な経路と感覚的/直感

研究

202306.19

学習中のうっかりよそ見はやっぱり記憶によくない(論文出版)

授業に集中しようと思っていても、うっかりよそ見してしまったという経験は誰しもあるのではないでしょうか。しかし、学習に

研究

202305.27

自己超越特性が気温ストレスに対する脳反応を抑制する?(研究会講演)

宗教性や向社会性、ウェルビーイングと関連の深い自己超越特性と、気温ストレスに対する抵抗性は、ヒト固有の心理ストレス制

研究
先頭前へ 1 2 3 4 5 次へ最後