MENU
  • A
  • A
  • A

研究テーマ

Research theme

未来を拓く人間脳科学

超高齢社会・災害の多発・スマート社会。環境や社会の変化は我々の生活や価値観をどう変えるのでしょうか。認知・脳科学の視点から、人間らしい生き方、技術や社会のあり方について未来への提言を目指します。

関連ニュース

202303.24

住居の自力再建に必要な生きる力(論文出版)

大規模災害からの復興で最重要課題である住居再建。自力で住居再建をする人はどのような人たちでしょうか。東日本大震災の被

研究

202303.21

社会的な相互作用は脳内での第二言語の感情性を高める(国際学会口頭発表)

母語は通常、第二言語よりも感情的です。言語が社会的な相互作用を通じて学習されると、より感情的であると考えられています

研究

202303.18

災害時の自発的発話の神経メカニズム (北米応用言語学会 招待コロキアム)

米国応用言語学会の会議において、UCLのAndrea Revesz氏との共同研究をInvited Colloquia

研究

202303.18

感染懸念による社会性変化 (シンポジウム発表)

COVID-19パンデミックの間、我々は感染症に対して身体的変化における定量的な数値に注目してきました。しかし感染症

研究

202303.08

津波避難意思決定の心理・脳過程(シンポジウム発表)

地震発生時に津波避難を意思決定する場合、マグニチュードなどの数値的情報と、揺れや音などの感覚的情報は、それぞれどのよ

研究

202302.25

感染懸念は社会性の変化にどう影響するか?(国際学会ポスター発表)

感染に対する懸念が個人の社会性を形成するうえで重要な要因の一つであることが知られています。しかし個人レベルで感染懸念

研究

202302.15

褒め言葉の二面性(論文出版)

 日常生活の「褒め」には「真の褒め言葉」と「お世辞」の2種類があります。多くの分野で、この2つの効果の違いや同等性が

研究

202211.15

「自分の身体に対する認識」はどうやったら変化するのか?(ポスター発表)

自分のことを太っていると強く思い込む・自分の体型に嫌悪感を抱くといった自分の身体に対する認識は、摂食障害の原因として

研究

202211.05

あなたはなぜマスクを?ポストコロナ時代のマスク着用心理と社会的共調(ポスター発表)

日本人はなぜマスクを着用するのか。その裏に隠された心理を調べるために行った質問紙調査の結果を、箱根町で開かれた「第4

研究

202210.16

脳の注意関連部位の補償が高齢者の自動車運転を支えている(ポスター発表)

神戸といえば洋菓子の街。そんな神戸で開催された日本認知心理学会第20回大会に参加してきました。久々のリアル学会参加で

研究