研究テーマ
Research theme

価値はどこから生まれるか
脳は多様な感覚入力を統合し、知識・記憶を参照して事物や環境の価値を評価しますが、その過程はまだ謎だらけです。様々な行動実験・脳計測実験から、その不思議な実態が明らかになってきました。
関連ニュース

202504.25
イチキュッパを安く感じる脳の秘密 (論文出版)
198円のような大台割れ直下の価格を非合理的に安いと感じる効果は端数効果として知られており、端数効果は価格の大台割れ

202503.08
値下げ・値上げ表示に対する脳反応 (ポスター発表)
値下げ・値上げ表示に対する脳反応をfMRIで調べました。その解析結果を第27回日本ヒト脳マッピング学会(URL)で発

202402.09
キュッパを安いと感じる脳と生きる力 (ポスター発表)
消費者は、198円のようなキュッパで終わる価格に対し、実際にそうであるかに関わらず、「低価格である」という価格イメー

202401.10
他者の受容感が自己評価に影響するか?(ポスター発表)
自己評価は、被受容感に影響されると考えられました。先行研究によれば、人は様々な領域で自己を肯定的または否定的に評価す

202312.13
ストーリーテリングにおけるアバターの瞬き同期の影響(ポスター発表)
我々の生活では近年、様々なコンピューターインタラクションシステムが介入しており、バーチャルアバター(以下

202311.14
信頼するならどんな人? 対人信頼意思決定の神経基盤について (ポスター発表)
日常生活において、頼み事は信頼できる人にお願いしたいですよね。信頼できる人の特徴として、能力、誠実さ、価値観の共通性

202311.04
感染の脅威はなぜ集団主義を生み出すか?(ポスター発表)
感染拡大による危機意識の変化は、社会と文化をより集団主義傾向に向かわせることが知られています。このような現象は行動研

202310.29
端数効果についての脳研究 (ポスター発表)
ある大台割れ価格の端数が8のような特定の数字になっていることで、人はその商品を非合理的に安いと感じることが明らかにさ

202309.08
倫理的な意思決定では、感情と理性の思考過程は対称的ですか?(学会発表)
トロッコ問題のように人の死生を決める道徳的な判断では、感情的と理性的な思考は対照的な過程により最終判断に至るか、どち

202309.07
「なんか変だな」と「あれは目立つな」は別々(ポスター発表)
風景の中にあるはずのないものがあると、そのものが目立つし記憶に残りやすいということは古くから知られていましたが、光学

