MENU
  • A
  • A
  • A

脳を知れば人間がわかる。
世界はもっとよくなる。

脳を知れば人間がわかる。
世界はもっとよくなる。

人間らしい精神・行動、そして社会は、脳のどんな仕組みで実現されるのでしょう。私たちはその秘密を解明する「人間脳科学」を展開しています。脳機能画像と生理・行動計測、社会調査を駆使し、基礎から応用まで人間性に関わるあらゆる学問領域をつなぐ「ハブhub」となる脳科学を目指します。みなさまのご参加をお待ちしています。

ニュース

202410.25研究

fMRIで解明する第二言語読解の深い理解の神経基盤(ポスター発表)

第二言語(L2)を読むとき、表面的な理解を超えた「深い理解」をどのようにして促進できるのでしょうか?また、情報を能動

202410.25研究

会話における眉の動きが意図認識に与える影響:fMRI研究(ポスター発表)

対面会話で質問するときには、眉の動きが発話よりも先に現れることが一般的です。この眉の動きの先行性には、どのような役割

202410.24研究

マルチモーダル入力が言語学習に与える影響: fMRI研究 (ポスター発表)

第二言語(L2)の読解にはどのような仕組みが働き、マルチモーダルな情報(音声やテキストの同時提示)がどのように理解を

202410.24研究

第二言語理解におけるジェスチャーの役割:fMRI研究 (ポスター発表)

母語において、音声と言語的なジェスチャーは一つの統合的なシステムであり、ジェスチャーが話者の意図や意味を理解する助け

202410.24研究

中日バイリンガルの言語間文産出:fMRI研究(ポスター発表)

バイリンガルが異なる言語の文を生成する際にどのように統語的な情報を処理し統合していますか。Society for t

202410.24研究

母語と第二言語での感情発話の認知メカニズム:fMRI研究(ポスター発表)

第二言語で感情を言葉にするのは、どうして難しいのでしょうか。従来の見解では、言語的知識が十分に定着していないからとし

202410.22研究

あなたはすべての領域で他人より優れていると信じていますか?(論文掲載)

人々は、自分は他人よりも優れていると考える肯定的な自己評価を持つ傾向があります。しかし、評価領域の違いによって、この

202410.19研究

自己肯定感の変動に伴う他者存在不安と認知課題パフォーマンス(ポスター発表)

自己肯定感には不安の緩衝機能があり、自己肯定感が上昇すると物事への不安や恐怖を感じにくくなるとされています。 この

202410.19研究

悲しい音楽を好む神経基盤(ポスター発表・受賞)

第6回共調的社会脳研究会に参加し、悲しい音楽を好む神経基盤に関してポスター発表を行いました。参加された皆様から貴重な

202410.11できごと

脳計測を用いた新たな語彙習得研究の開拓(第22回人間脳科学セミナー)

脳計測を用いた新たな語彙習得研究の開拓 (第22回人間脳科学セミナー) 第二言語語彙習得研究を専門として世界

202410.09研究

日常会話から社会的動機を探る: fMRI 研究(ポスター発表)

私たちがさまざまな人々と社会的な関わりを持つ際には、いくつかの種類の社会的動機づけが存在します。本研究では、日常的な

202410.07研究

意図の理解における顔信号の先行性の役割:fMRI研究(ポスター発表)

対面会話では、顔信号が発話よりも先に現れることが一般的です。この顔信号の先行性には、どのような役割があるのでしょうか

202409.25できごと

第二言語における感情語彙の習得に脳科学を活かす(東北大学藤野先生記念奨励賞)

言語を通じて感情を伝えることは、言語学習と人間の交流において重要な要素です。しかし、従来の第二言語の教室では、言語の

202409.25できごと

新メンバー歓迎会

9/25(水)のお昼に、新メンバーの方3名(基礎修練生田中さん、金子さん及び技術職員の八角さん)の歓迎会を行いました

202409.18研究

災害時の言語行動を解明する国際共同fMRI研究(論文出版)

災害対応には適切な言語コミュニケーションと正しい行動選択が求められます。グローバルな現代社会では、これらのスキルが母

202409.17できごと

世代性関心への社会認知脳アプローチ(研究会)

個人の共感が時に集団として共貧化をもたらしてしまうことがあります。それはなぜでしょうか。どうすればそれを防ぐことがで

アクセス

東北大学加齢医学研究所(IDAC)
〒980-8575 仙台市青葉区星陵町4-1
スマート・エイジング棟3F
E-mail: hubs@grp.tohoku.ac.jp