できごと一覧
List of events
まだ見ぬ自己変容にfMRIはどう迫るか(シンポジウム講演)Posted in できごと
202403.29
人工知能(AI)や仮想現実が普及した社会における適応的な「自己」の変容とはどのようなものでしょうか。fMRI研究はこ
・・・送別会&博士課程進学の祝賀会Posted in できごと
202403.21
送別会と博士課程進学の祝賀会を行いました。送別会では、中西さん・西尾さん・丸山さんにこれからのお仕事について様々なお
・・・法学・政治学 × 脳科学(シンポジウム )Posted in できごと
202403.04
健全な法制度の整備や運用には、そこに関わる人間の心や行動が重要な役割を果たします。その過程のより深い理解に脳科学は貢
・・・研究倫理審査の効率化に向けて(シンポジウム講演)Posted in できごと
202403.02
多様な「人を対象とした研究」にやみくもに医学系の倫理審査を課すことは、審査数増大に伴う事務局・委員の疲弊による重大な
・・・ボディ・イメージ:それはどこから来るのか(第20回人間脳科学セミナー)Posted in できごと
202402.27
自分の心的身体イメージはどのように生み出されるのでしょうか。身体イメージとその歪み、摂食障害に関する認知神経科学の第
・・・マーケティング × 脳科学〜消費者の意思決定構造の理解へ(シンポジウム )Posted in できごと
202402.21
消費者が商品やサービスを購入する際には様々な要因が影響を及ぼします。その意思決定構造の理解に、脳科学は貢献できるので
・・・多様な分野の方々との研究交流Posted in できごと
202402.14
第7回加齢医学研究所リトリートに参加してきました。現在実験を行っている悲しい音楽を好む脳基盤の研究に関して、現状をポ
・・・高齢者の深い思考〜あるいは年の功〜の認知神経科学の可能性(シンポジウム)Posted in できごと
202402.13
記憶力等は減退しても、専門家が一生を通じて経験・蓄積してきた深い思考や、いわゆる「年の功」といった知恵は維持されてい
・・・山東大学の学生との研究交流Posted in できごと
202401.23
JSTさくらプログラムの一環として、中国の山東大学から教員と大学院生が研究交流のために研究室を訪れました。 訪問は
・・・災害を生きる力8因子から適応的反応の心理・脳基盤を探る(シンポジウム講演)Posted in できごと
202401.20
東日本大震災被災者を対象とした調査で明となった災害を生きる力の8因子は、災害における適応的行動の多面性と、集団的文脈
・・・