研究テーマ
Research theme
自己を創る脳
「自己」は脳でどのように生まれ、我々の認識や行動、適応性にどう影響を及ぼすのでしょう。身体・運動・社会性・メンタルヘルスなど、自己の多様な側面について、謎の解明に挑戦しています。
関連ニュース
202005.04
意見が同じ人と議論すると極端になる?(ポスター発表)
多様な意見の異なる集団で意思決定をすると建設的な議論を行うことが出来ます、しかし意見が同じ集団で議論を行うと意見が極
202005.04
意識的な自己評価は無意識の自己評価とは異なりますか? (ポスター発表)
意識的な自己評価と無意識の自己評価は違うことなのでしょうか? 中国の学生は,意識下では、自分自身を他人よりも肯定的に
202005.02
心からの誉め言葉とお世辞の効果は同じ?(ポスター発表)
言葉の深みによって、言葉の効果は異なるのでしょうか?正直な心からの誉め言葉はうわべの浅い誉め言葉(お世辞)に比べて、
202002.23
無意識下、あなたは自分自身を肯定的に感じますか? (ポスター発表)
無意識下で私たちは、どのように自分自身を評価しているのでしょうか? 多くの人は、他人よりも自分自身を「賢い」「かわい
202002.22
拍手より先に知覚される拍手音の錯覚メカニズム(ポスター・口頭発表)
動作が重く,手の動きに対してカーソルが遅れているようなPCを操作しているときに,突然,動作が軽くなると,どうなるでし
202002.12
人を助けることで自分が生きる(論文公開)
2011年の東日本大震災で津波避難の最中に、他の人を助けた人々が沢山いました。それはどんな人たちだったのでしょうか?
202001.09
あなたは自分自身を肯定的に感じていますか? (ポスター発表)
私たちは,どのように自分自身を評価しているのでしょうか? 欧米諸国では、多くの人が他人よりも自分が優れていると評価す
201912.30
批判的思考トレーニング効果の脳科学的証拠(論文公開)
「あえて自分と違う意見の立場で主張する」という批判的思考訓練は本当に柔軟な思考を促進するのでしょうか。実際にこの訓練
201912.17
現在から未来を見る脳・未来から現在を見る脳(セミナー講演)
持続可能な社会を構築するためには、将来世代の視点・利益を反映した意思決定が必要です。「仮想将来世代」を政策決定に導入
201912.03
自己認知と第2言語スキルの脳科学的共通性(UCL-東北大連携シンポ講演)
自己認知には様々な側面があり、身体的自己認知と公的自意識はそれぞれ感覚運動統合と対人関係知覚で説明できます。第2言語