研究テーマ
Research theme

自己を創る脳
「自己」は脳でどのように生まれ、我々の認識や行動、適応性にどう影響を及ぼすのでしょう。身体・運動・社会性・メンタルヘルスなど、自己の多様な側面について、謎の解明に挑戦しています。
関連ニュース

202210.15
ポジティブな言葉が与える力(ポスター発表)
ポジティブな言葉は人々を元気づけ、やる気を与え、苦しみや悩みを和らげる目的で日々使われています。しかしどのような人に

202210.06
適応的な感情制御特性の脳基盤(論文プレプリント公開)
感情的ストレスへの適応的対処法略として認知的再評価 (状況をあまり辛くないように再解釈する)と受容 (現実をあるがま

202208.30
「私は太っている」と思う時、どのような脳活動が起こっているのか?(プレプリント公開)
自分自身を太っている、と思う時には「どのように自分が見えているか(正確に自分の体の大きさを推定できるか)」と「どの程

202208.18
自己超越特性の認知・脳基盤(論文出版)
自己超越感は自己の境界が物理・社会的環境に拡張されるという超自然性が特徴で、これを感じやすい個人特性にはレジリエンス

202205.20
自己主体感と自己超越の関係(論文発表)
自分の行動を自分が行ったという感覚「自己主体感」は、運動感覚レベルの時間知覚を歪め、その指標がIntentional

202204.01
あの頃の苦くて甘い記憶(新規研究プロジェクト)
一口に「懐かしい」と言ってもそこには多様な質感があります。「あの日あの場所」や「あの頃」という記憶の側面、そして「幸

202203.29
自発的な発話における脳内プロセスの解明は可能か?(学会発表)
スピーチをするためには内容を考えたり、言語的要素を選択したり、次の内容との関連性も考えながら話を組み立てなければなり

202201.12
自分自身の身体に対する認識と摂食障害傾向との関連(論文出版)
摂食障害の患者さんは自分のことを太っていると思ってしまうことが知られていますが、どうしてそのように思うのでしょうか?

202112.07
心からの褒め言葉とお世辞(口頭発表)
私たちはfMRIを用いた「心からの褒め言葉」と「お世辞」 を比較した研究結果から、日常生活における褒め言葉には「動機

202112.02
「褒め」の二面性(プレプリント公開)
私たちの日常生活では「褒める」ことがありますが、その中には「真の褒め言葉」と「お世辞」の2種類があります。多くの分野