ニュース
News

202309.21
言語・認知・感情の脳機能研究の可能性(シンポジウム)
人文知に対して、どのように神経科学的証拠を与えることができるでしょう。MRIを利用した人文・社会科学研究の共同研究の

202309.20
スピリチュアリティ研究と脳研究の接面(シンポジウム)
スピリチュアリティのより深い理解とより良い実践に向けた脳研究の可能性について、瞑想や歩行、音楽や読経といった幅広いテ

202309.17
AI社会への「自己」の適応(シンポジウム)
人口知能(AI)や仮想現実(VR)など、現在進行中の人知を超える急速な技術拡張は、わたしたちの「自己」にどのような影

202309.12
脳機能計測を防災研究に活かす(ワークショップ講演)
脳科学の防災への応用にあたっては、脳計測の実験系開発がカギを握ります。脳機能計測は、人間の災害に関わる認知や意思決定

202309.10
(終了)技術補佐員公募【9月10日まで】:加齢医学研究所 脳MRIセンター
加齢医学研究所 脳MRIセンターが、MRI実験環境の整備・事務対応に従事して下さる技術補佐員を1名募集しています。

202309.08
倫理的な意思決定では、感情と理性の思考過程は対称的ですか?(学会発表)
トロッコ問題のように人の死生を決める道徳的な判断では、感情的と理性的な思考は対照的な過程により最終判断に至るか、どち

202309.07
「なんか変だな」と「あれは目立つな」は別々(ポスター発表)
風景の中にあるはずのないものがあると、そのものが目立つし記憶に残りやすいということは古くから知られていましたが、光学

202308.29
AI/VR社会における「自己」の適応性(研究会発表)
仮想現実(VR)・現実拡張(AR)技術や人口知能(AI)は、我々の感覚や身体の制約、脳の情報処理の限界を超え、我々に

202308.27
受容と拒絶の感情は、自己評価と関連しているのか?(ポスター発表)
自己評価は、受容と拒絶の感情に影響されると考えられていました。先行研究によって、人は社会的受容を得たり、拒絶を回避し

202308.24
脳と眼球の同時計測による微表情認知メカニズムの解明(New Project)
人は会話中に、相手が今日機嫌が悪い/良いや、ちょっと様子がおかしいなど、敏感に気が付くことができます。 その、隠さ