ニュース
News

201912.18
「いらんことしい」はいらんものを見る?(口頭発表)
「いらんことしい」とは、関西で不要なことをわざわざしてしまう人のことを指します。なぜわざわざそんなことをしてしまうの

201912.17
現在から未来を見る脳・未来から現在を見る脳(セミナー講演)
持続可能な社会を構築するためには、将来世代の視点・利益を反映した意思決定が必要です。「仮想将来世代」を政策決定に導入

201912.16
忘年会を開催しました!!
Joeng先生の准教授への昇進のお祝い、研究室の新メンバー(国際文化研究科D1のDiego Dardonさんと国際

201912.06
無意識下で問題への答えを見つける脳(論文公開)
難しい問題は寝かせておくといつの間にか答えが出ていることがあります。心理実験で、複雑な問題を出された直後から別の「妨

201912.03
自己認知と第2言語スキルの脳科学的共通性(UCL-東北大連携シンポ講演)
自己認知には様々な側面があり、身体的自己認知と公的自意識はそれぞれ感覚運動統合と対人関係知覚で説明できます。第2言語

201912.01
消費者神経科学の論文が分野を代表する研究として選出
消費者神経科学の論文が、Neuromarketing Science & Business Associat

201911.25
自己3層モデルからの発想(国立台湾大学との連携シンポジウム講演)
自己の脳研究から人間の多様な環境適応行動の仕組みが理解できます。東北大学Neuro Global国際共同大学院プログ

201911.23
ヒヤリ運転に先行する脳活動(学会ポスター発表)
運転環境は様々な危険をはらんでいます。歩行者が飛び出してくるかもしれないし、先行車が急にブレーキを踏むかもしれません

201911.22
人間脳科学を製品・サービス開発に活かす(企業向け講演)
脳内の認知プロセスを可視化することで、人間の心と行動の不思議を解き明かすことが出来るかもしれません。企業を対象とした

201911.20
動き方が印象を決定づける?(ポスター発表)
私たちはどんな相手に対して好印象を抱くのでしょうか?自分の動きに対して適切なフィードバックをするパートナーに対して好