ニュース
News

202202.28
援助行動の心理的規定因(シンポジウム講演)
近年の認知神経科学では援助行動の心理規定因として、もっぱら共感的関心が注目されています。しかし、災害における援助行動

202202.09
安全運転を支える/妨害する脳活動(論文出版)
交通事故の多くは注意力散漫が原因であるとされています。これまで、ドライビングシミュレータを用いて運転時の脳活動を検討

202201.17
コロナにどう対処していますか?(プレプリント公開)
新型コロナは,人々の感染予防行動を劇的に変化させ、感染予防実施や社会的混乱による逆境を克服しています。本研究では、4

202201.13
東北大学「医学部学生奨学賞」受賞
学部生としての研究業績とその発表("Sincere Praise vs Flattery (Oseji):

202201.12
自分自身の身体に対する認識と摂食障害傾向との関連(論文出版)
摂食障害の患者さんは自分のことを太っていると思ってしまうことが知られていますが、どうしてそのように思うのでしょうか?

202201.01
謹賀新年
昨年も大変お世話になりました。 ポストコロナ、気候変動、SDGsなど、多様な変化への対応を、いよいよ求められる年に

202112.27
感情を細かく認識するには?(発表会金賞受賞)
自分の感情を細かく知るには、どんな脳活動が関わっているのでしょうか? 今回、自分の感情を細かく認識する能力である「

202112.15
歓迎会 兼 基礎修練生慰労会を行いました (オンライン)
11月から研究室に参加したYin May Zin Hanさんと森實彩馨さんの歓迎会 兼 基礎修練生の慰労会をオンライ

202112.07
心からの褒め言葉とお世辞(口頭発表)
私たちはfMRIを用いた「心からの褒め言葉」と「お世辞」 を比較した研究結果から、日常生活における褒め言葉には「動機

202112.02
「褒め」の二面性(プレプリント公開)
私たちの日常生活では「褒める」ことがありますが、その中には「真の褒め言葉」と「お世辞」の2種類があります。多くの分野