ニュース
News

202007.21
社会的状況理解の多層性とその神経基盤を解明(論文採択)
私たちは身の回りの状況を当たり前のように理解していますが、扁桃体に損傷を受けるとその理解が困難になることが知られてい

202007.16
反社会的行動の脳基盤を探る(オンラインセミナー)
Dr. Stephane De Brito (University of Birmingham)にcond

202006.30
身体の大きさをうまく知覚できないとき、2つの脳内ネットワークが関わる?(ポスター発表)
みなさんは「自分の身体の大きさを思い浮かべてください」と言われて、正確に思い浮かべることができるでしょうか?摂食障害

202006.24
第三の思考法としての無意識思考(書籍出版)
考えを寝かせるとひらめきが生まれたりするのは何故でしょうか?卒業生の影山徹哉さんの本Third Thinking(あ

202006.24
縁状回:身体と心の不思議な関係(シンポジウム講演)
大脳右半球の縁状回(頭頂葉の前下部)は自分の身体や運動の認識に関わる脳領域です。しかしこの領域の活動は、頑固な人が自

202006.24
実社会の問題と対峙する社会脳科学(オンライン・シンポジウム)
いじめや犯罪などの問題行動や、社会構造変化・高齢化に伴う価値観変化への当惑、環境・エネルギー・災害など重要な課題に関

202006.19
第二言語習得を支える社会脳(論文公開)
何世紀にもわたって、大人は単語の関連付けや文法のルールを通して外国語を学習するために、暗記を促進する教育法に頼ってき

202006.10
人間脳科学を製品・サービス開発に活かす(企業向けオンライン講演)
脳内の認知プロセスを可視化することで、人間の心と行動の不思議を解き明かす。そこからどんな製品やサービスが生まれるので

202006.05
ホームページが新しくなりました
ホームページが新しくなりました(まだ未完成の部分もありますがご容赦下さい)。我々の研究をこれまで以上に魅力的にご紹介

202005.04
意見が同じ人と議論すると極端になる?(ポスター発表)
多様な意見の異なる集団で意思決定をすると建設的な議論を行うことが出来ます、しかし意見が同じ集団で議論を行うと意見が極