ニュース
News

201906.07
自分が鳴らした音を”自分が鳴らした”と知覚できる時間窓は?(ポスター発表・受賞)
何故,拍手などの自分が鳴らした音を「自分が鳴らした」と知覚できるのでしょうか? ごく当たり前の疑問ですが,このように

201906.01
第二言語として敬語表現に関する脳内メカニズム(国際シンポジウム口頭発表)
敬語表現は、言語知識と社会知識(例えば、動詞の形態と相手の社会位置関係に適用する知識)を統合するの社会言語学的な特徴

201904.24
日英国際共同シンポジウム開催 (4月24日)
日英共同プロジェクトが始まり、イギリスと日本の研究者が集まりシンポジウムを開催します。本シンポジウムは、脳科学アプロ

201903.27
視線と脳から消費者の心理をさぐる(シンポジウム発表)
視線と脳の消費者行動研究について発表しました。日本心理学会主催の 「消費者の心理をさぐる」というシンポジウムです。前

201903.27
東北大学総長賞
東北大学総長賞を受賞しました。名誉ある賞に選出していただき、大変光栄に思っております。心理学・生理学による感情と行動

201903.17
顧客の好みを顔から推測する(論文採択)
一見異なる感覚同士は、実は結びついています(例:丸い形ー甘味)。顔には形があり、人には味の好みがあります。本研究では

201903.10
招待講演 (ユタ大学とブリガムヤング大学、アメリカ)
2019年3月4日から10日にアメリカのユタ大学(University of Utah)とブリガムヤング大学(Bri

201903.05
融合研究の成果発表会(口頭発表)
学際高等研究教育院の成果発表会で、感覚同士のつながりが消費者行動に及ぼす影響について発表しました。3年間の支援を受け

201902.17
不安だと美味しい食べ物に目が向く(論文採択)
感情には対象自体からのものと、それとは関係ない出来事からのものとがあります。本研究では、直前に不安感情を感じていると

201902.15
五感テクノロジーと消費者行動(投稿論文募集)
五感テクノロジーと消費者行動のテーマで、Journal of Business Research特集号の投稿論文を募