MENU
  • A
  • A
  • A

ニュース

News

201909.05

未来の車のデザインの価値とは(学会ポスター発表)

完全自動運転化された自動車の内装デザインは,どのように変わるのでしょうか.運転のために必要だったペダルやハンドルは不

研究

201909.04

回想と楽観性の関係を媒介する脳メカニズムの一端を解明(学会ポスター発表)

過去を懐かしく回想することで、今後もいいことが起こるだろうという考え(楽観性)が高まることが報告されています。回想課

研究

201908.23

敬語表現を聞くとき、脳では何が起きているのか(学会ポスター発表)

敬語表現は、言語知識と社会知識(例えば、動詞の形態と相手の社会位置関係に適用する知識)を統合するの社会言語学的な特徴

研究

201908.20

災害を生き抜く人格特性を3分で測る(論文採択)

災害を生き抜くために有利な性格・不利な性格はあるのでしょうか?またそれはどのようなものでしょうか?2011年東日本大

研究

201908.14

脳の「推論」シミュレーション、そして、文章分類(学会ポスター発表)

自然言語処理の技術について、脳の「推論」シミュレーションによるニュース分類を行きました。本研究は、台湾の主流メディア

研究

201907.28

敬語表現の神経基盤に関する研究(ポスター発表)

2019年7月25日〜28日に新潟で開催された第42回日本神経科学大会に参加してきました。 私は敬語表現の神経基盤に

研究

201907.27

言語機能・獲得の非言語的基盤(シンポジウム企画)

言語特異的な神経基盤は果たして存在するのでしょうか。少なくとも日常の言語使用やその能力獲得には、様々な言語非特異的な

研究

201907.25

津波から素早く避難した人の性格(論文公開)

災害時の行動と人間の性格は関係があるのでしょうか?2011年の東日本大震災で、地震が来た時に自分から素早く避難した人

研究

201907.09

脳の「推論」シミュレーションと言語変化(学会口頭発表)

何故、人の言語利用習慣が変わりますか。本研究は、自然言語処理の技術を利用し、脳の「推論」プロセスを模擬しました。本研

研究

201907.08

自分の行動を「自身で行った」と感じる脳の仕組み(論文公開)

自分で立てた音と、そうでない音を聞いた時の脳活動を比べることで、自己主体感(自分の行動を自身で行ったという感覚)の脳

研究