ニュース
News

202103.09
仕事の価値の神経メカニズム(論文出版)
仕事の選択は、私たちが生きるための金銭だけでなく将来の生活の質全体に影響します。この選択において、人は収入と面白さを

202103.04
こころの時間を測る時計を作る(ポスタ発表)
ボタンを押すと僅かな遅延が挿入されて音が鳴る装置を用いて実験してみると,自分の意志でボタンを押して音が鳴った場合には

202102.24
高齢者のほうが意欲的?(所内セミナー発表)
年を取るにつれ、様々な活動への日常的な意欲が減ってくるといわれていますが、本当でしょうか?高齢者の意欲を計測するため

202102.22
歓迎会・祝賀会をおこないました(オンライン)
樋田浩一さん・松浦俊水さん・高橋研人さんの送別会と、崔海宁さん・岡本吉世さんの博士号取得祝賀会、丁一さ

202102.20
自己認識の脳画像研究から環境適応を考える(特別講演)
出力とフィードバック入力の連合を「内部スキーマ」と呼ぶとすれば、人間の大脳は環境適応のために進化した内部スキーマの多

202101.28
自分の死について考えている時、脳はどう働いている?(論文出版)
人は自らの死を避けることができません。自らの死の問題は特に高齢期においては切実です。ですが、そもそも、高齢の人が自分

202101.22
前側頭葉の「多才な」機能をどう理解すべきか?
『前側頭葉の多様な認知的役割』をテーマに第13回人間脳科学セミナーを開催いたしました。 側頭葉前部(anter

202101.10
人間らしく生き抜くための脳科学(学会特別公演)
人間の大脳の機能的実態は内部スキーマの多層構造であり、それによって我々は、多様な環境(物理的環境、周囲の特定の人々、

202101.01
謹賀新年
昨年も大変お世話になりました。 コロナ禍を「人間・社会とは何か」を考え直す契機として、新しい未来へ一歩一歩、歩みを

202012.17
修士1年生歓迎・基礎修練慰労・忘年会(オンライン)
研究室に修士1年のChoi Jeyoonさんが加わりました。興味のある研究領域や、ご出身の韓国の美味しいものの話を伺