ニュース News 202509.07 日常コミュニケーションにおける4つの主要対話モードの洞察とその神経基盤(ポスター発表) Posted in 研究 私たちは、日常的な会話を動機づける社会的モチベーションに基づき「Dialogue Modes(DM)」を定義しました。fMRIを用いた解析により、Relief、Comfort、Novelty、Hobbyモードがそれぞれ異なる神経的特徴を示すことを発見し、これらの知見を東北学院大学五橋キャンパスで開催された日本心理学会第89回大会で発表しました。 関連分野や異分野の研究者が多くポスターに訪れ、社会的コミュニケーションに関する活発な議論が交わされました。また、多くの興味深い研究に触れ、研究者の方々と有意義な交流を持つことができました。(Yin May) https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa2025 添付ファイル 一覧へ戻る 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 アーカイブ 月別 2025年09月2025年08月2025年07月2025年06月2025年05月2025年04月2025年03月2025年02月2025年01月2024年12月2024年11月2024年10月 年別 2025年2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年
私たちは、日常的な会話を動機づける社会的モチベーションに基づき「Dialogue Modes(DM)」を定義しました。fMRIを用いた解析により、Relief、Comfort、Novelty、Hobbyモードがそれぞれ異なる神経的特徴を示すことを発見し、これらの知見を東北学院大学五橋キャンパスで開催された日本心理学会第89回大会で発表しました。
関連分野や異分野の研究者が多くポスターに訪れ、社会的コミュニケーションに関する活発な議論が交わされました。また、多くの興味深い研究に触れ、研究者の方々と有意義な交流を持つことができました。(Yin May)
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa2025