ニュース
News

202211.08
脳科学で明らかになった英語習得 (インタビュー記事掲載)
ワールド・ファミリー社 バイリンガルサイエンス研究所が発行するインターネットメディアにインタビュー記事が掲載されまし

202211.05
あなたはなぜマスクを?ポストコロナ時代のマスク着用心理と社会的共調(ポスター発表)
日本人はなぜマスクを着用するのか。その裏に隠された心理を調べるために行った質問紙調査の結果を、箱根町で開かれた「第4

202211.01
SNSを活用したコミュニティづくりの社会実験開始
ふだんから助け合える人間関係があれば、いざというときにも安心ですよね。東北大学災害科学国際研究所では、災害時にも助け

202210.27
人助けを躊躇する脳(論文プレプリント公開)
目の前の困っている人を助けるべきだとわかっていても、躊躇してしまう人は少なくありません。その時、脳では何が起こってい

202210.27
生きる力としての社会性の多面性理解に向けた脳研究(研究会発表)
人間のサバイバルの鍵が社会性であることが、災害を生きる力の8因子に含まれる多様な社会的側面に見て取れます。その多面性

202210.26
災害レジリエンスへの人間中心アプローチ(日米ワークショップ)
災害の分析において、影響の人間的側面をより正確に捉えるには、どのような学際的アプローチ・研究基盤が必要でしょうか?人

202210.16
脳の注意関連部位の補償が高齢者の自動車運転を支えている(ポスター発表)
神戸といえば洋菓子の街。そんな神戸で開催された日本認知心理学会第20回大会に参加してきました。久々のリアル学会参加で

202210.15
ポジティブな言葉が与える力(ポスター発表)
ポジティブな言葉は人々を元気づけ、やる気を与え、苦しみや悩みを和らげる目的で日々使われています。しかしどのような人に

202210.15
コミュニケーションにおいて身体動作と親近感をつなぐ脳活動(論文出版)
私たちが親近感を抱く際、生物性(顔のようなものがあるかどうか)が重要であることがわかっていました。さらに最近、運動も

202210.14
社会的言語学習: 中国の浙江大学にて招待講演
最近の一連の研究を通して(e.g.Jeong et al., 2021)、単語リストで覚える、翻訳から覚えるといった