MENU
  • A
  • A
  • A

ニュース

News

年別検索:2025年

202508.21

fMRIデータ解析の講習会(DAY2)

fMRIデータ解析の講習会を開催しました。 「何から手をつければ良いかわからない」「独学で始めたけれど、解析の流れ

できごと

202508.18

fMRIデータ解析の講習会(DAY1)

fMRIデータ解析の講習会を開催しました。 「何から手をつければ良いかわからない」「独学で始めたけれど、解析の流れ

できごと

202508.08

アート×人材育成:第2回未来人材研究会

第2回未来人材研究会のテーマは「アート×人材育成」です。 芸術などの創作・表現活動が人間の発達や精神に

できごと

202508.07

Dynamic Symmetric Functional Connectivity (DySCo) 勉強会

fMRIのfunctional connectivityの解析手法であるDynamic Symmetric Func

できごと

202507.30

2025オープンキャンパスでfMRI見学・研究紹介を実施しました

2025年7月30日(水)・31日(木)の東北大学オープンキャンパスにて、応用認知神経科学センター(CogNAC)主

できごと

202507.13

バイリンガルはL1とL2で同じ統語処理システムを共有しているのか?(国際学会口頭発表)

バイリンガルがL1(第一言語)とL2(第二言語)の文を産出する際、統語的な情報はどのように統合されているのでしょうか

研究

202507.13

ジェスチャーはどのように第二言語習得を促進するのか:神経科学的視点から(国際学会口頭発表)

人は日常的にジェスチャーを使っています。それはあまりに自然で、しかしながら不可欠なコミュニケーション手段です。母

研究

202507.11

第47回加齢研研究員会主催発表コンテスト 4位入賞

第164回東北大学加齢医学研究所集談会において、私の発表が4位に表彰されました。 この集談会は、加齢医学研究所

できごと

202507.04

感情の身体化と言語:内部受容感覚基盤表現の神経的メカニズム(口頭発表・受賞)

本研究では、「心がバラバラになった」のような身体内部の感覚に基づく特異的な感情表現が、より一般的な感情表現と比べて脳

研究

202507.04

第二言語の文理解における感情的プロソディーの神経処理(口頭発表)

韓国・ソウルで開催された**韓国心理言語学会「Re-Human Brain in Psychology and La

研究
先頭前へ 1 2 3 4 5 次へ最後