ニュース
News

202308.19
津波避難意思決定過程の情報タイプによる違い(最優秀ポスター賞)
これまで、ヒトの意思決定についてはDual process theory、すなわち論理的/分析的な経路と感覚的/直感

202308.18
どうすれば「デジタル化社会」に適応して恩恵を受けることができるのか?(論文掲載)
インターネットの普及以降、日本でも徐々に進んでいたデジタル化ですが、COVID-19により世界規模で急速に進行しまし

202308.10
対処行動の心理行動学的決定要因の多因子的フレームワーク(論文掲載)
COVID-19は、感染予防のために予防策を講じたり、感染予防による一般的な生活困難への対処したりすることで、人々の

202308.08
MRIを用いた共同研究の多様な展開へ(脳MRIセンター)
MRIを用いた共同研究のさらなる多様な展開に期待し、脳MRIセンターの宣伝と多様な分野融合共同研究の紹介をしてきまし

202308.08
脳活動と表情の同時計測による「孤独」の解明(New プロジェクト)
皆さんは孤独を感じたことはありますか?? この、人があふれかえってる日本で、なんで私たちは孤独を感じるのでしょうか

202308.06
バーチャルアバターとの会話中の眼球運動を用いたうつ病検知(論文掲載)
COVID-19パンデミック以降、私たちの生活は大きく変わりました。特に、オンラインで交流する時間が増え、実際に人と

202308.04
生きる力とその脳基盤の知見はBANI世界を生きる指針となるか?(シンポジウム講演)
生きる力8因子とその脳基盤の知見は、Brittle(脆弱)、Anxious(不安)、Non-Linear(非線形)、

202307.27
東北大学のオープンキャンパスで展示を行いました
東北大学のオープンキャンパス(7/26-27)に参加いたしました。今取り組んでいる研究をメインとしたポスター発表とそ

202307.13
脳内で死の脅威を緩和する社会連合的性格(論文掲載)
「自分も必ずいつかは死ぬ時が来る」そんな死の心理的脅威に対するレジリエンスと性格特性との関係について、様々な仮説があ

202307.12
人文科学×脳科学シンポジウム
「人文科学×脳科学−未来の教育に脳科学を活かすには−」と題して、加齢研脳MRIセンターと教育学研究科のジ