ニュース
News

202103.17
避難意思決定の脳メカニズムに迫る(シンポジウム)
住民の適切な避難を促すために、適切な情報提示方法はあるのでしょうか。災害情報が緊急時避難意思決定を促す脳内過程の解明

202103.16
どのようにして私たちは懐かしさを感じるのか(プレプリント公開)
従来、主に心理学やマーケティングの分野で懐かしさ研究が行われてきました。これらの研究は懐かしさを引き起こす手がかりや

202103.16
東北大学優秀女性研究者「紫千代萩賞」受賞
東北大学優秀女性研究者賞「紫千代萩賞」を受賞しました。名誉ある賞に選出していただき、大変光栄に思っております。様々な

202103.16
あなたは不道徳な人ですか?(ポスター発表)
あなたは誠実ですか? あなたは賢いですか? 日本の若者は、彼らが同い年の人よりも不道徳ではないと自分を評価しているこ

202103.12
南海トラフ地震臨時情報に関する住民の認識のギャップ(プロジェクト中間成果報告会)
南海トラフ地震が起きる可能性が高まった際に発表される臨時情報に対し、一部の沿岸地域の住民は事前避難を求められます。こ

202103.09
仕事の価値の神経メカニズム(論文出版)
仕事の選択は、私たちが生きるための金銭だけでなく将来の生活の質全体に影響します。この選択において、人は収入と面白さを

202103.04
こころの時間を測る時計を作る(ポスタ発表)
ボタンを押すと僅かな遅延が挿入されて音が鳴る装置を用いて実験してみると,自分の意志でボタンを押して音が鳴った場合には

202102.24
高齢者のほうが意欲的?(所内セミナー発表)
年を取るにつれ、様々な活動への日常的な意欲が減ってくるといわれていますが、本当でしょうか?高齢者の意欲を計測するため

202102.22
歓迎会・祝賀会をおこないました(オンライン)
樋田浩一さん・松浦俊水さん・高橋研人さんの送別会と、崔海宁さん・岡本吉世さんの博士号取得祝賀会、丁一さ

202102.20
自己認識の脳画像研究から環境適応を考える(特別講演)
出力とフィードバック入力の連合を「内部スキーマ」と呼ぶとすれば、人間の大脳は環境適応のために進化した内部スキーマの多