ニュース
News

202110.05
文法的処理におけるL2習熟度の効果: fMRIを用いた研究 (学会発表)
これまで第二言語(L2)習熟度が高くなれば、脳内の言語理解(意味処理)は母語と類似する処理を行うが、文法処理において

202110.05
豊かなソーシャルネットワークは、第二言語で感情を感じることを可能にしますか?(学会発表)
ソーシャルネットワークは目標言語の語彙や流暢性の向上に重要だと言われています。しかし、実際に母語話者との豊かなソーシ

202110.01
災害復興における生きる力(論文出版)
災害からの復興の過程でどのような心理・行動特性が力を発揮するのでしょう。東日本大震災被災者を対象にした調査から、住居

202109.30
外国語学習での暗示的・明示的知識の役割とは何か(書籍出版)
ことばで説明できる知識を「明示的知識」と、ことばでは説明できないが言語運用に使用される知識を「暗示的知識」といいます

202109.23
フランス LAPSCO 研究所での招待公演
フランス のUniversité Clermont Auvergne、 LAPSCO 研究所

202109.10
”記憶投資”という生涯観の提案に向けて(新規研究プロジェクト)
懐かしい記憶の回想には様々な心理効果があることが報告されていますが、ど

202108.25
なつかしさ研究の現在地(論文出版)
なつかしさ(nostalgia)に関する研究を行なっている研究者らにより、心理学評論「なつかしさの認知・神経基盤と機

202108.25
目立つものに気を取られやすいのは困る?(ポスター発表)
ふだん見ている風景に、何かぱっと目立つものがあるとついつい目で追ってしまうことはみなさんも経験があるでしょう。 し

202108.05
安全運転の神経基盤(プレプリント公開)
交通事故の多くは注意力散漫が原因であるとされています。これまで、ドライビングシミュレータを用いて運転時の脳活動を検討

202108.05
送別会・祝賀会をおこないました(オンライン)
Ming-Cheさんの送別会と、Chunlinさんの修士号取得祝賀会をおこないました。今回もセミオンラインでの開催と