MENU
  • A
  • A
  • A

ニュース

News

201907.05

敬語表現に関する脳内メカニズム(学会口頭発表)

敬語表現は、言語知識と社会知識(例えば、動詞の形態や相手との関係)を統合する必要があります。しかし、敬語表現を使用す

研究

201906.12

楽しかったことと嫌だったこと、どちらをよく覚えていますか?(学会ポスター発表)

私たちは日常生活で様々な感情的出来事を経験しますが、その全てを覚えているわけではありません。記憶に伴う感情の経時変化

研究

201906.09

スピリチュアルな体験をしているとき、脳はどうなっている?(ポスター発表)

「スピリチュアリティ」が健康との関連で医療の分野でも話題となっています。ですが、そもそもスピリチュアルな体験をしてい

研究

201906.07

不適切な「太っている」という認識には二つの異なる脳部位が関わる?(ポスター発表)

拒食症の人はしばしば自分のことを太っていると言います。そのような「不適切な太っているという認識」は、実際の自分と推定

研究

201906.07

自分が鳴らした音を”自分が鳴らした”と知覚できる時間窓は?(ポスター発表・受賞)

何故,拍手などの自分が鳴らした音を「自分が鳴らした」と知覚できるのでしょうか? ごく当たり前の疑問ですが,このように

研究

201906.01

第二言語として敬語表現に関する脳内メカニズム(国際シンポジウム口頭発表)

敬語表現は、言語知識と社会知識(例えば、動詞の形態と相手の社会位置関係に適用する知識)を統合するの社会言語学的な特徴

研究

201904.24

日英国際共同シンポジウム開催 (4月24日)

日英共同プロジェクトが始まり、イギリスと日本の研究者が集まりシンポジウムを開催します。本シンポジウムは、脳科学アプロ

研究

201903.27

視線と脳から消費者の心理をさぐる(シンポジウム発表)

視線と脳の消費者行動研究について発表しました。日本心理学会主催の 「消費者の心理をさぐる」というシンポジウムです。前

研究

201903.27

東北大学総長賞

東北大学総長賞を受賞しました。名誉ある賞に選出していただき、大変光栄に思っております。心理学・生理学による感情と行動

研究

201903.17

顧客の好みを顔から推測する(論文採択)

一見異なる感覚同士は、実は結びついています(例:丸い形ー甘味)。顔には形があり、人には味の好みがあります。本研究では

研究